ラベル
sustainable
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
sustainable
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2014年9月26日金曜日
いのちあるものは「リズム」を持っています
›
「リズム」、そのキーワードから、どんなイメージをもたれますか? これから楽交の「ホリスティックなアロマテラピーを考える」第4回。今回のキーワードは「リズム」でした。 ☆ 一日のリズム ☆ 一ヶ月のリズム ☆ 一年のリズム ☆ 一生のリズム 【いのちあるものは...
2014年7月9日水曜日
それぞれの「3分間」 ”生”を見つめるための入棺体験会
›
「3分」という時の流れ、 普段の暮らしのなかでは「あっという間」 それとも? どのようなイメージがありますか? 新宿区にある寺町の静かな一角にある専行寺(新宿区原町)で、【お出かけ「これから楽交」 ”生”を見つめるための入棺体験会】を夕刻から行いました。 ...
2014年7月2日水曜日
海に還る、自然葬 海洋散骨という選択
›
「散骨」と聞いて、どんなイメージをもたれますか? 自然葬、という言葉が登場し、既に20年近くもたつそうです。 自然葬は「海洋散骨」や「樹木葬」など、「お墓」に入るかわりに、遺灰を海や山へまく「散骨」をして、その方が好きだった場所などで、思い出と共に自然に還ることを選ばれる...
2014年6月20日金曜日
【木を植える棺 エコフィン・イズ】
›
【木を植える棺 エコフィン・イズ】 といっても、棺、自らは木は植えません…。でも、木を植えています、モンゴルに。そんな棺があるんです。 http://www.ecoffin.jp/inochinomori.html エコフィンの名前の由来は、エコロジー+コフィン(棺)=...
2014年6月16日月曜日
「入棺体験会」って、どんなことをするの?
›
「入棺体験会、ってどんなことをするの?」 生きている人が本物の棺に入り、ひとり静かに棺で横たわる体験をします。 「なぜ?そんなことをしているの?」 なぜでしょう?ヒントは「 "生"を見つめるための…」、体験からの感想は人それぞれです。 ◆体験者...
2014年5月30日金曜日
私しか知らない、私らしさ。たったひとつの私の棺。
›
私しか知らない、私らしさ。 練習を重ね、思い出がたくさん詰まったフラダンスの衣装でオリジナルの棺をつくりたい。 【世界でひとつ、私だけの棺づくりワークショ ップ 】。本日はフラダンスの 素敵なプリント生地からオリジナルの棺iS(i style)をつくります。一体、どんな私らし...
2013年12月12日木曜日
「生き方」が「逝き方」私らしい理想のお葬式~この出会いが私に満足のいくお葬式を実現させてくれました~♯1
›
たくさんの皆さまにご参加いただきまして、本当にありがとうございました。 【これから楽交特別講座@東京ウィメンズプラザ 12月6日(金)14:00~16:00】 今回の講座には、愛知県や群馬県などの地域からも駆けつけてくださり、皆さまとご一緒することができました。...
2013年5月6日月曜日
ドラマティックな旅立ち衣装 布が織りなすエコフィン・iS(イズ)カバー ♯3
›
先日、エコフィン・ラボにて旅立ち衣装とエコフィン・iS(イズ)カバー の 講習会を行いました。 今回は、旅立ち衣装をご紹介します。 旅立ち衣装は、1着の着物から仕上げることができます。 着物は、表地と裏地(八掛)を利用します。 先ずは全てを解きアイロンをかけ広げま...
2013年4月22日月曜日
ドラマティックな旅立ち衣装 布が織りなすエコフィン・iS(イズ)カバー ♯1
›
4月20、21日、 とても冷え込む週末のお天気となった東京。 まだ雪のちらつく札幌から、 「葬送を考える市民の会」 副代表理事の齊藤さんをお迎えし エコフィン・ラボ にて、講習会を行いました。 「葬送を考える市民の会」は、事務局はすべて女性、 ・納得のいく最期の...
2013年2月1日金曜日
妄想から、夢へ。そして、現実化へ。
›
何度も聞く言葉に「高齢化」「少子化」がある。 日本は世界一の超高齢化社会です。 福祉も経済が成長しなければできないと、政治家はいう。 では経済の良い時に、その準備はしてきているのか。 税金を無駄遣いで、詰まらない、地域のニーズとは異なる不要な施設などをこれまで建て続け...
2012年12月9日日曜日
神戸にて市民が中心となった「エコ葬展」が開かれました。
›
12月2日(日) 兵庫県立神戸生活創造センター にて、 人と地球にやさしい「 エコ葬展 」が開催されました。 今回の「 エコ葬展 」の特徴は、市民団体が中心となって 企画、開催されたイベントだということです。 日常生活の中において環境に負荷をかけない選択をし、着物を...
「もっと木を」more treesが5周年記念イベント
›
「もっと木を」というコンセプトのもと、 世界的音楽家 坂本龍一氏の呼びかけによって、 2007年から活動をスタートした 森林 保全団体 more trees ( モア トゥリーズ )。 先日、設立5周年を記念するパーティーが 開かれ、 私たち ウィルライフ も...
2012年11月1日木曜日
「丈夫なダンボールがほしいです!」
›
今朝、一枚の封筒が エコフィン・ラボ に届きました。 中からは、かわらしい字で書かれた4枚の便せん。 日本聾話学校 (町田市)小学部の生徒さん、4人からのお手紙でした。 「 ウィルライフ の増田さんへ 今、そう合の時間に4年生のみんなでふつうのダンボールで...
2012年8月6日月曜日
タネが危ない!
›
私たちが毎日食べている野菜、 実はほとんどが子孫を残せない 野菜だとしたら・・・。 今スーパーで出回る野菜は、ほとんどが F 1種 と呼ばれる 人工的に掛け合わせて つくられた交配種というのをご存知ですか? この F1 種 の特徴は、大量に同じ品質の作物が...
2012年7月3日火曜日
エコフィン「生命の森」を視察して来ました。その2。
›
2012年に実施された植林地の視察を翌日(6月4日)にした。 前日これまでの植林地を視察している時に、今年はいつもより寒いことと苗木が良くなかったのか、どこも苗木が茶色だと聞いていた。 専門家曰く、茶色でも問題はないとのことだがやはり不安。 一抹の不安を感じながら今年の植...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示