2016年1月23日土曜日

「思い込め ひとつだけの棺」(2016年1月22日 朝日新聞 生活欄掲載)


エコフィンiSを用いた葬儀の様子が「故人への思いを棺にこめる新しい形の葬儀」として朝日新聞(生活欄)で大きくとりあげられ、反響がよせられています。

エコフィンiSの名前には「i-Style(私のスタイル)」という意味がこめられています。
大切な人との別れを、ただ「お任せ」にするのではなくて、自分たちが主体的に関わりたいと願う人が増えています。そのような方々が思いをこめる一つの方法としてエコフィンiSを選び、「自分たちらしい葬儀」を実現しています。

今回その様子を多くの方々に知って頂ける機会を頂戴し、私たちにとっても大きな喜びです。葬送ジャーナリスト碑文谷創さんのお話と共に、掲載記事を紹介させて頂きます。


思い込め ひとつだけの棺
しのびつつ作業 大切な人と別れ


花嫁衣装で装飾・「ありがとね」と寄せ書き・・・

華やかな打ち掛けと帯で覆われた棺(=花心社提供)

大切な人を送り出す棺を着物で飾ったり、送る言葉を寄せ書きしたり。
故人への思いを棺に込める新しい形の葬儀がでてきている。
ひとつだけの棺づくりは、遺族らが死を受け入れるための大切な時間にもなっている。

昨年12月、東京都内の斎場で87歳の女性の葬儀がいとなまれた。
祭壇の前に置かれた棺は、故人が長年大切にしていた花嫁衣裳の華やかな打ち掛けで覆われた。

打ち掛けを棺に張り付けたのは、参列者の約10人。
葬儀社や棺メーカーのスタッフらが棺に合うようにした仕立て直し用意した。
故人のめいの山本和子さん(66)は「着物に触れて感動した。おばも喜んでいると思います」
故人に茶道を習っていた女性(83)は「華やかな棺は、明るく優しい先生らしい」と話した。

使われた棺は、ウィルライフ(東京)の「エコフィンiS(イズ)」という商品。
強化段ボール製の組み立て式で、装飾を加えやすいように全面平板で茶色い無地のシンプルなつくりだ。同社の増田進弘社長(62)は「パッケージ化された葬儀の後、『何もしてあげられなかった』と悔やむ人が少なくない。棺を演出して気持ちを表し、少しでも自らかかわったと思えるお見送りにしていただければ」と話す。

3年前に販売を始めた。値段は税抜き6万円。
注文は年に約20本だが、この棺を選ぶ葬儀社は関東を中心に北海道や名古屋などにも広がっているという。

3年前に94歳で亡くなった父を見送った川崎市の久保田泉さん(63)も利用した一人だ。家族と、愛妻家だった父が亡き母に贈った着物をほどき棺を飾った数時間は、涙を流しながらも思い出話に笑い合えた。
「みんなで棺を完成させた過程にこそ意味があった。『大好きだよ』という父への思いを棺に込め、父と向き合い死を受け入れていく、かけがえのない時間でした」と振り返る。
畑浜江さんの夫の葬儀で、棺にメッセージを書く参列者たち=「やさしい葬儀」社提供
横浜市の畑浜江さん(74)は昨年10月、夫の伊佐男さん(享年78)を見送るとき、この棺に「ありがとね」「伊佐男さんまたね」とメッセージを書き、思いでの写真を貼った。

35人の参列者もめいめい、ハートマークや似顔絵などを書いた。畑さんは自分の葬儀でも、同じように棺にメッセージを書いてほしいと家族に伝えているという。

家族葬の広がり 背景
葬送ジャーナリストの碑文谷創さんの話
私的な別れの空間に重きを置く家族葬の広がりを背景に、マニュアル通りではない、その人らしい葬儀へのニーズが高まっている。故人が好きだった花を飾ったり、歌ったカラオケを流したりと、遺族らの要望は多様化している。棺の演出も、その一つの表れだろう。会葬者が一緒に棺に手をかけることは、故人への思いや死別の悲しみを共有し、死を受け入れることにもつながる。

2016年(平成28年)122日 金曜日 朝日新聞 生活欄

こちらの記事は、デジタル版朝日新聞でもご覧頂けます。
http://digital.asahi.com/articles/photo/AS20160122000161.html

今回取材くださった朝日新聞の記者様には時間をかけ、本当に丁寧に取材頂きました。
現代の葬送事情や、環境と葬儀の関係、エコフィンの主材であるトライウォール、その他にもエコフィンの生まれた背景や選ばれたたくさんの方々のお声など、、、
たくさんの情報を整理し、適確に大切にお伝え頂きましたこと心より感謝申し上げます。

そしてコメントを寄せて下さった皆様、エコフィンiSご推進下さり今回の取材にご協力くださった有限会社花心様、やさしい葬儀様、誠にありがとうございました。
他にも寄せられておりますたくさんの暖かな事例は、また追ってご紹介させて頂きたいと思っております。

エコフィン・ラボでは、毎月「手づくりのお葬式ワークショップ」を開催し、棺づくりの様々な手法をご紹介しています。
記事をご覧頂き関心を寄せてくださった方は、ぜひご参加頂き実際に棺づくりを体験してみてください。

1月28日(木)10:00〜12:00
2月18日(木)10:00〜12:00
2月25日(木)10:00〜12:00
会場:エコフィン・ラボ(東京都港区西麻布2-26-5 ウィルライフ株式会社内 TEL03-6861-3355)

お申し込みはこれから楽交@西麻布Facebookページをご覧下さい。
https://www.facebook.com/events/990795297648658/

2015年3月17日火曜日

桜のお山で入棺体験「生かされてることに感謝やわぁ」

「悲しきかな、いつかは入るんですもん。 
 でも?だからこそ?寝心地を知っておくのも悪くないのかもしれません。」
先日、大阪のNPO団体「エンディングセンター」主催で、エコフィンiSを用いた「"縁起"でもない?入棺体験会」が催されました。
まずは自己紹介を兼ねて参加の動機、自身のエンディングに関する考えなどから話は広がりそれぞれの死生観や、かつて経験した別れについて。。。中心に置かれた棺を囲んでの”生”そして”死”と向き合えるひと時となりました。

そして、自分が目の前の棺に入っていることを想像してもらい、
その自分に掛ける言葉を、静かに目をつぶって考えること3分。
そのメッセージを棺の表面に書いてもらいました。
今回用いられたエコフィンiSは、特殊強化段ボール「トライウォール」と国産の間伐材が主原料で、地球環境にやさしいエコロジー棺。しかもダンボール地をそのまま活かし、デザインや書なども自由に施せます。

「エンディングセンター」で行う入棺体験会も今回で3回目。
回をかさねるごとにメッセージの数は増えていきます。

出棺時など流して欲しいリクエスト曲をyoutubeで流し、2~3分の臨死体験を。
感想は、、、
・やっと楽になって眠れるんやなぁと解放感を感じた。
・辺り一面紫色にかがやいていた(目が悪いからかもと本人談)。
・誰が私の死を悲しんでくれるんやろ?と疑問がわいた。
・特になにも思わんが、生かされてることに感謝やゎ。と再認識した。

ちなみにリクエストBGM曲は、
・赤とんぼ(童謡)
・ショパン (葬送行進曲)
・美しき天然
・讃美歌405番(神ともにいまして)

棺に入って思うことは、人それぞれ。
普段あまり意識しない(意識したくない)「死」について、それぞれが人生の経験を重ね合わせて、想いをめぐらすひと時となりました。

認定NPO法人「エンディング センター」は、尊厳ある死と葬送を実現するために活動している市民団体、死と葬送に関する研究活動を行い、東京都町田市と大阪府高槻市にて桜葬・樹木葬墓地を実現しています。


この模様が、なんとテレビで放送されます、、、
が、残念ならが関西2府4県での放送となります。

番組と放映日をご案内いたします。
【番 組】 毎日放送 報道番組 VOICE http://www.mbs.jp/voice/
【放映日】3月17日(火)と18日(水)の2日間でお彼岸前のお墓特集
       →17日は無縁墓について。
       →18日は近年のお墓事情(★)
★桜葬の登場は3/18(水)の18:15分ごろ〜の予定です。

エンディング センター」の皆さま、参加された皆様、ありがとうございました。
今後も楽しく深く「死」を通じて語り合う機会に、エコフィンiSがお役にたてば幸いです。


認定NPO法人「エンディング センター
【大阪・高槻】「"縁起”でもない入棺体験会」
エンディングセンター関西事務所(桜葬現地事務所)にて
2016年1月22日、2月11日、3月16日
http://www.endingcenter.com/kansai/kansai-lecture/engidemonai/

エコフィンに関するお問い合わせは、
ウィルライフ株式会社/エコフィン・ラボ
東京都港区西麻布2-26-5  tel:03-6861-3355/fax03-6861-3356
http://www.willife.com/



2014年9月26日金曜日

いのちあるものは「リズム」を持っています

「リズム」、そのキーワードから、どんなイメージをもたれますか?

これから楽交の「ホリスティックなアロマテラピーを考える」第4回。今回のキーワードは「リズム」でした。


☆ 一日のリズム
☆ 一ヶ月のリズム
☆ 一年のリズム
☆ 一生のリズム


【いのちあるものは、リズムを持っています。】

そんなお話からはじまり、皆さんと一緒にアロマテラピーを考えていきました。



☆ 一日のリズム
夜寝て、朝起きる時間は決まっていますか?

☆ 一ヶ月のリズム
からだのリズム、女性は月の周期がありますね

☆ 一年のリズム
秋は内に入る時期、春夏秋冬のなかではからだに貯める時期です

☆ 一生のリズム
年々、身体は変化していきます


植物の一生に思いを馳せてみましょう。蒔かれた種からまずは根が出てきます。それから芽がゆっくり顔を出し、陽の光を浴びながら、葉が現われ、さらに美しい花が咲き、実をつけます。やがては静かに枯れていくその姿は、動物の一生にも似ています。植物や動物、すべての生物はリズムの中で動きます。身体と対話し、ゆっくりリズムを感じる丁寧な暮らしには、毎日は同じではないことに気がつくかも知れませんね。

[リズムを感じるアロマ作戦]では、ベンゾイン、別名「安息香」とも言われる香りをつかって、アロマスプレーをつくりました。


「安息香」は乳香や没薬と同様に、安息香は何千年もの間、薫香の成分として使用されてきたそうです。甘い香りが漂うラボとなりました。


【感想から】

・呼吸は意識してできることなので、深呼吸しましょう…はぜひ実践したいと思いました
・気分転換、リラックスのきっかけになりました
・生きている中には色々なリズムがあるんだなぁと思いました。その時々の低高に合わせて、自分の気持ちや行動を観察して理解してあげると、落ち込んだり、自分を責めたりすることが減っていくんだとわかりました。
・気持ちをゆるめる、リラックスしてほしいときに使っていきたいと思います
・牛乳より「のり」「わかめ」でカルシウムをとれるんだな、と少し安心しました。月のリズムの話も心に残っています
・リズムによって皮膚が再生されているとは思わなかったです、なぜシミやソバカスは取れないのでしょうか?
・生き物すべてにリズムがある、気分を変えたり、マッサージをしたり、掃除に使ったり、空気を換えたり、虫よけに…、生活に取り入れたいです!
・「安息香」の本物の香りをはじめて体験しました。「安息香」で満たされた部屋は呼吸が深くなるときき、やってみたいなと思いました

2014年9月11日木曜日

お困りごとは日常に。そんなとき、どうしたらいいと思いますか?

先日お邪魔した世田谷区のとある地域。
閑静な住宅が並ぶ綺麗な街です。

一軒のお宅に、ご近所の方がお集まりです。
介護をされている方、地域で支える方、お集まりの皆さんそれぞれが、暮らしの中で、困りごとや大変なことをお話しされていました。

お困りごとは日常の些細なこと。

例えば、
自宅をちょっと留守に。すると不在の間に郵便局からのお届け物が。ポストに残る不在通知。電話すれども、つながる先は機械の自動音声。言われた通りに操作をしたいけれど、メッセージの語りが早すぎて聞き取りずらく、操作が思うように出来ない…。

結局、電話は繋がらず、どうにかしたいけれど成すすべもなく、そのまんま。


「あー、そうそう、そうなのよね。」

「私も困っているの。」


だけれども、周りには、ちょっと聞いたり頼める人はいないそう。

そして皆さん口を揃えて
「近所のおつきあいは、殆どありません」

そんなとき、あなたの周りには助けてくれる方がいますか?

年を重ねれば、今まで普通に出来ていたことも、日々の些細な場面で、何かと不便が多くなります。そして、核家族化した都心は特に、単身や二人暮らしが激増、老老介護も増えています。

地縁、血縁の繋がりだけでなく、同じ価値観で繋がり助け合えるコミュニティ。

「これから楽交」は、あなたが地域で安心して暮らせるコミュニティ。

「おまかせ、丸投げ」ではなく、自分ゴトで学びあう活動を通じて「生き方」と「逝き方」を考えます。

あなたの地域にもお出かけしています。
あなたも「これから楽交」を一緒にはじめませんか?


これから楽交

ホームページ:http://www.korekara-gakko.net
Facebook:https://www.facebook.com/KOREKARAGAKKO


2014年9月2日火曜日

「母、祖父母に会いにいきたくなりました」

「母、祖父母に会いにいきたくなりました」


お出かけ「これから楽交」@寺カフェ代官山では、毎月第1月曜日(祝祭日を除く)、いのちの繋がりを考える、入棺体験!」を行っています。この活動は、新しいコミュニティのあり方を考える「寺カフェ代官山」×「これから楽交」のコラボレーション(協働活動)として定期的に行っている活動です。


9月1日、肌寒い小雨が降るお天気のなか、代官山の見晴らしよいビルの13階にある寺カフェ代官山でのワークショップにご参加いただいた体験の感想に、そんなお声を聴くことが出来ました。この活動は、もうすぐ1年目を迎えようとしています。
 




青空が見えるようなお天気の日には、窓から富士山も見える眺めのよい寺カフェ。ワークショップは和やかな雰囲気、記念撮影をパチリ!皆さま、ご参加ありがとうございました!




◆体験の声から一部をご紹介します◆


●入棺体験会に参加された理由は?

・自分が生きていることの確認ができる、カウンセリングの勉強のため、どんな感じなのか知りたい


・生と死に向き合い今後の生き方について考えたくなった


・自分が生きていることを実感したかった、だらだら続く日常生活に区切りをつけたかった


など、参加の理由もさまざまですね。


●参加のご感想は?

・参加して改めて、生と死について考えさせられました

・死をリアルに体験することで生きることが充実すると思いました

・短い時間でしたが、なかなかない機会を得られて、しっかり人生を生ききろうと思いました

・何かに包まれているような、あたたかい感じがしました

・母、祖父母に会いにいきたくなりました

・生きてる時間を大事にしたいなぁと思いました

・モノを減らして死ぬまでにすっきりとした生活を実現したい

・生きてることに感謝

・改めて自分が日々生きていることが当たり前ではなく感謝することだと思いました

・生きていることの有難みを感じました。まだまだやることがあるので死にたくないと思いました


「いのちの繋がりを考える、入棺体験!」
次回は10月6日(月)、皆さまのご参加をお待ちしております。

寺カフェ代官山

 「寺カフェ代官山」は現代の人々の、いわば「駆け込み寺」。何かに思い悩んでいる。誰に相談したらいいのかわからない。こんな小さな悩みを笑われたらどうしよう。でも今まで行った事があまりないから敷居が高い。皆さんが行きにくいのなら、わたしたちから出かけよう。新しいコミュニティのあり方を考える「寺カフェ代官山」×「これから楽交」のコラボレーション(協働活動)により実現しました。毎月1回、いのちの繋がりを考える、入棺体験会を行っています。
 
問合せ先:寺カフェ代官山/東京都渋谷区恵比寿西1-33-15 ENビル13F
TEL03-6455-1876 10:0020:00
URLhttp://teracafe-culture.com






2014年8月5日火曜日

「お葬式、手伝って!」


きっと周りの人たちは、その一言を待っているのかもしれません。
お互いの気持ちを繫ぐ「魔法の言葉」。

札幌の認定NPO法人「葬送を考える市民の会」会報誌に、
手作りの棺でお父さんを見送られた方の体験談が掲載されました。
ぜひ皆さんにも紹介したく、了解頂いた上でご紹介させて頂きます。

**********************************

「お葬式、手伝って!」
会員 越智 昌子さん(横浜在住)

90才の父を周囲に迷惑をかけずに送る葬式の形とは?・・・答えは本の中にあった。図書館で『女たちのお葬式』という本に出会い、私は、ようやく手掛かりを掴んだ。早速、相談を申し込んだ。でも、具体的な「葬儀見積もり」は、驚きの連続だった。
「遺体に病衣を着せてもらえるか病院に確認してください」
「エッ!」(はだかでの搬送体験ありなの?)
「段ボールのエコな棺もありますよ」
「エッ!」(段ボール?ですか?)
「棺に手作りカバー着けませんか?」
「エエッ!」(私、縫い物苦手なんですけど・・・)
そんな私だったが、見積書を父の妹(叔母) (叔父)に見せ、相談を重ね、何とかお葬式の準備をすることができた。
 そして父が亡くなった。打合せ通り、まず いとこが葬儀社と病院へ。「午後3時集合でお葬式準備をするのを手伝って!」と親戚に連絡。段ボールの棺を組み立て、いとこ達とワイワイ手作りカバーを着けた。その後の湯灌では、スーツ着用に時間がかかり、鈴(リン)担当は、何度も交替。でも、車イスの叔母・叔父はじめ、いとこ達もしずかにその様子を見守ってくれ、貴重な時間になったように思う。
 祭壇は注文せず、身内からの供花を飾り、叔母が選んだ遺影を置いた。
 棺にいれる千羽鶴も叔母が用意してあり・・・感謝!
 会場設営は終えたが、通夜は行わず、お寿司をつまみながら、しばし歓談。三々五々帰る人あり遅れてくる人あり・・・私はゆったり応対することができた。
 翌日「一日葬」(告別式)をお坊さんに行ってもらった。
 葬儀社さんが黒子(くろこ)に徹してくれたおかげで、親戚それぞれが何かしら働いたお葬式となった。このお葬式の雰囲気は、父にも気にいってもらえたのではないかと思う。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

越智さんが札幌に入院中のお父様の相談にこられたのは今年の3月でした。終活セミナーなど積極的に参加して勉強しているが、中々形がみえてこない。葬儀は身内だけで納得のいく送り方をしたいがどうすればいいのかと。
「祭壇をつくらなくても、その方らしい葬儀の形は表現出来ます。例えば、死装束や布を組み込ん作れる段ボール製のエコ棺など、何か一つでもご家族が手をかけたものがあると満足できますし温かな葬儀になります」とアドバイスしました。
 お父様が長年ご商売されていた酒屋さん時代の大判風呂式2枚で棺カバーを作られました。(「葬送を考える市民の会」スタッフ齋藤 弘美さん)

************************************

越智さんが紹介された棺は「表現する棺」エコフィンIS(i-Style)。
東京の「これから楽交」で行っている一つだけの棺づくりワークショプに何度も参加され、素晴らしい棺をつくりました。出来上がったカバーをスーツケースに入れ、葬儀の前日に親しい方々で棺を組み立てカバーを取り付け、皆さんがどなたも遠慮することなく、最期のお別れの時間を過ごされたことと思います。
暖かな葬儀を終えられたと知り、私たちスタッフにとっても棺をつくるお手伝いをさせて頂いた時間は、心に残るものとなりました。



2014年7月18日金曜日

Back to Basic !


私たちの生活を豊かにしてくれるツールとして様々なモノは今日まで進化し続け、
便利な暮らしや効率の良い仕事ができるようになっています。
しかし、何故か、どこか満足感が得られないと感じている人が
増えているような気がします。

例えば電気製品は、私たちの生活には欠く事の出来ないモノです。
昔の事を言えば笑われますが、それまでタライと洗濯板で時間をかけて洗濯。
その後、電気洗濯機が登場。2層式になり、全自動になり・・・
ドンドン製品は進化。時間と労力を掛けなくても、スイッチさえ入れれば
誰でも洗濯が出来るようになりました。

それで私たちの暮らしは豊かになったのでしょうか?

また、かつては紙に筆記具で手紙を書き、郵便ポストに投函して、
郵便配達の人が相手先まで手紙が届くというシステムでした。
届くまでの時間と返信の間が楽しみでもありました。
このごろは、もっぱらEメール。要件を打ってシューっと、
地球上のどこまでも瞬時に届けることができます。

便利なツールで、私たちはコミュニケーションを上達させたのでしょうか。

また、便利にはなって自分の仕事は効率よくスピードアップされたが、
返信も早く以前より忙しくなり、時間が足りなくなって残業ばかり・・・と
よく聞きます。

要件を瞬時に伝達でき便利になった反面、内容や相手の状況を思い浮かべたり、
気持を考えたりしながら文章を綴るということは少なくなっていませんか? 

効率的で便利な暮らしばかり求め、それに慣れてしまいますと、いつしか思考も
行動もいつの間にか深く考えるという事が少なくなって、体裁だけ整えるだけに
なってしまうのが私たち人間です。

「葬儀」の場面ではいかがでしょう。
葬儀には何回も会葬しているけれど、ほとんどのコトは葬儀社の人が
仕切っているので、自分は手伝うこともなく「お客さん」として参列するだけ。
頭ではこれまでの会葬の経験やメディアでの葬儀情報番組でイメージできるの
だけれども・・・実際には、どこから、いつどのような行動を起こしたらよいか
経験もなく全く分からない状態です。

考えておかなくても、いざと言う時には葬儀社のホールを使い、
葬儀社が提示した何でも含まれているプランを使い、
言われるがままに過ごせば、効率は良いし手間はかからないし、
あっという間にお葬式は終わってしまうでしょう。

でも本当に「そんな風に済ませてしまってよいのでしょうか?」

親しくしていた方々と、
心ゆくまで故人にまつわる物語を紡ぎ直す時間はありましたか?
その人の生きた意義をみつめ、
心からのお別れをする時間はもてたのでしょうか?

もしかしたら私たちは、便利さを追い求めるあまり、
大切なことを見失ってしまっていたのかもしれません...。
お葬式は見送る人と、見送られる人の関係性(コミュニケーション)の中で
営まれるもの。互いの想いが行き来する時間を、
効率や、便利さで済ませることは出来ないのです。
そしてその時間は、なんの準備もせずに創り上げることはできません。

これから楽交」は「生き方」が「逝き方」であると考えます。
いつか誰にでも「その日」は訪れます。
見送る側、見送られる側、双方を想い合い、
「これから」いかに生きるのか、「これから楽交」で一緒に考えてみませんか?