ラベル
Around the ecoffin LABO
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Around the ecoffin LABO
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2016年1月23日土曜日
「思い込め ひとつだけの棺」(2016年1月22日 朝日新聞 生活欄掲載)
›
エコフィンiS を用いた葬儀の様子が「故人への思いを棺にこめる新しい形の葬儀」として朝日新聞(生活欄)で大きくとりあげられ、反響がよせられています。 エコフィンiS の名前には「i-Style (私のスタイル) 」という意味がこめられています。 大切な人と...
2015年3月17日火曜日
桜のお山で入棺体験「生かされてることに感謝やわぁ」
›
「悲しきかな、いつかは入るんですもん。 でも?だからこそ?寝心地を知っておくのも悪くないのかもしれません。」 先日、大阪のNPO団体「 エンディングセンター 」主催で、 エコフィンiS を用いた「"縁起"でもない?入棺体験会」が催されまし...
2014年9月26日金曜日
いのちあるものは「リズム」を持っています
›
「リズム」、そのキーワードから、どんなイメージをもたれますか? これから楽交の「ホリスティックなアロマテラピーを考える」第4回。今回のキーワードは「リズム」でした。 ☆ 一日のリズム ☆ 一ヶ月のリズム ☆ 一年のリズム ☆ 一生のリズム 【いのちあるものは...
2014年9月11日木曜日
お困りごとは日常に。そんなとき、どうしたらいいと思いますか?
›
先日お邪魔した世田谷区のとある地域。 閑静な住宅が並ぶ綺麗な街です。 一軒のお宅に、ご近所の方がお集まりです。 介護をされている方、地域で支える方、お集まりの皆さんそれぞれが、暮らしの中で、困りごとや大変なことをお話しされていました。 お困りごとは日常の些細なこと。 ...
2014年9月2日火曜日
「母、祖父母に会いにいきたくなりました」
›
「母、祖父母に会いにいきたくなりました」 お出かけ「これから楽交」@寺カフェ代官山では、毎月第1月曜日(祝祭日を除く)、 「 いのちの繋がりを考える、入棺体験!」を 行っています。この活動は、新しいコミュニティのあり方を考える「 寺カフェ代官山 」×「 これから楽交 」のコ...
2014年7月18日金曜日
Back to Basic !
›
私たちの生活を豊かにしてくれるツールとして様々なモノは今日まで進化し続け、 便利な暮らしや効率の良い仕事ができるようになっています。 しかし、何故か、どこか満足感が得られないと感じている人が 増えているような 気がします。 例えば電気製品は...
2014年7月9日水曜日
それぞれの「3分間」 ”生”を見つめるための入棺体験会
›
「3分」という時の流れ、 普段の暮らしのなかでは「あっという間」 それとも? どのようなイメージがありますか? 新宿区にある寺町の静かな一角にある専行寺(新宿区原町)で、【お出かけ「これから楽交」 ”生”を見つめるための入棺体験会】を夕刻から行いました。 ...
2014年7月2日水曜日
海に還る、自然葬 海洋散骨という選択
›
「散骨」と聞いて、どんなイメージをもたれますか? 自然葬、という言葉が登場し、既に20年近くもたつそうです。 自然葬は「海洋散骨」や「樹木葬」など、「お墓」に入るかわりに、遺灰を海や山へまく「散骨」をして、その方が好きだった場所などで、思い出と共に自然に還ることを選ばれる...
2014年6月23日月曜日
90才の父を、周りに迷惑をかけずに見送りたいと私はずっと考えていた・・・
›
思い出の風呂敷でエコフィンiSをつくり、親戚の方々と自分たちらしくお父さまを 見送られた方のお話が、6月10日の神奈川新聞「自由の声」欄に掲載されました。 自分らしくありたいと願い、行動された越智昌子さん。 丁寧に時間をかけ仕立てられた棺は、それは素晴らしいものでした...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示