2012年5月31日木曜日

フェアトレードの今


5月12日は世界フェアトレードデーでした。
フェアトレードの今について短信の記事をTHE BIG ISSUEで見つけましたのでご紹介します。

ドイツ、フェアトレードのしわ寄せが店員の賃金に?
自然派農法の食品や、環境に配慮した生活用品などと並んで、フェアトレードの販売のコーヒーやチョコレートの販売を行っている「ビオ・スーパーマーケット(Bio Supermarkt)」と呼ばれる自然派スーパーの従業員の賃金が、実は小売店の協定基準を大きく下回っていることが明らかになり、物議をかもしている。
 ベルリンを中心に26店舗を転回し500人の従業員をかかえるビオ・スーパーの場合、見習い1年目の給与が月520ユーロ。2年目から600ユーロとなるが、通常の小売店での協定基準給与額は1年目が59ユーロ、2年目は670ユーロとなっている。また、協定基準でのレジ係の時給が10.65ユーロなのに対し、ビオ・スーパーでは7.50ユーロ。
 ビオ・スーパーは国内で増加傾向にあるため「過当競争から値下げを余儀なくされているのが現状」と専門家は分析。またヴォルト紙は、このことがこれまで取りざたされなかった理由として「ビオ・スーパーの従業員は自分自身が高い給与をもらうことよりも、アフリカのコーヒー農園の労働者に正当な賃金が支払われているかどうかに関心がある」と指摘して
いる。<THE BIG ISSUEより/参照:Die Welt

フランス、オーガニックショップが大賑わい
 大手スーパーマーケットのコーヒーやチョコレートなどの売り場では、フェアトレード製品がかなりの部分を占めるようになったフランス。でも、その浸透度は米国や英国に比べ、高いとは言えない。
IPSOS社の調査によると、2000年の時点では、9割が「フェアトレードを知らない」と回答。08年には「知っている」が約8割に上昇するが、「1ヶ月以内に買った」のは4割弱だった。スーパーで購入するひとが大半で、一番人気はコーヒー。そしてシリアル、お茶と続く。別の調査(09年)では、フェアトレード製品に費やすのは年間4.4ユーロ(約500円)にすぎなかった。
 農業大国フランスは、グローバル化による時刻産業の衰退への懸念が根強く、ここ最近、“地産地消”の促進に躍起だ。さらに生産地や生産過程の見える“賢い消費行動”への関心も高まっている。「大量消費社会」を批判するNGOなどが、勉強会や集会を積極的に開催し、消費行動の見直しを呼びかける。
 「確かな品質」を求める消費者は着実に増えた。ビオ(=オーガニック)ショップは町のいたるところにあり、いつも買い物客で大賑わいだ。
 フランスのフェアトレードはそうした流れの一つに位置づけられている。ビオ関連ビジネス成長に伴い、売り上げは急速に伸び、10年前の25倍に膨れ上がったそうだ。<THE BIG ISSUEより/参照:IPSOS

これを読んで、ドイツの意識の高さに驚くのと、フランスの状況から感じるのは、確かなもの、大切なことを大事にしていくことに方向が向いているのかと期待するところです。

「グリーフ」という言葉、聞いたことがありますか?


ecoffin LABO event 2012   5/21-6/29
テーマ「グリーフワークとしての葬送を考える」


 大切な人を失った時、人は心の奥まで傷つけられたような深い悲しみや、
今まで体験したことのないような様々な想い、感情がわき上がってきます。
なかには自分を見失ってしまう程の混乱に陥ってしまうこともあるでしょう。
そういった感情は、周りの人達に理解され支えられることで次第に整理がつき、
自分らしさを取り戻していけるのです。
ところが、この深い悲しみや感情を外に表現することなく、心の奥に
溜め込んでしまっている状態のことを英語で「グリーフ」といいます。
日本では「死別の悲嘆」などと訳されたりもします。
 
 親族や社会との繋がりが密接だったかつては、大切な人を失った時、
その悲しみを周囲の人々が共有し、また一つ一つ意味を込めて執り行われてきた
「葬送」には、時間と段階を経ながら大切な人がいなくなった現実を受け止め、
グリーフ(悲嘆)の状態から一歩ずつ前を向いて歩き始めるためのプロセス(グリーフ
ワーク)としての意味合いがありました。
 
 ところが急激な少子高齢化・核家族がすすんだ現在、地域社会や親族との人の
繋がりは薄れ、また葬送は簡略化、その結果、人々は悲嘆やその想いを表出する
場所や機会を失ってしまいました。
悲しみを押さえ込むことは、身体的・精神的に変調をきたしたり、
グリーフ(悲嘆)の状態を長引かせる一因となってしまいます。
 
 人々のライフスタイルは変化し、「本当に親しい人達だけで、ゆっくり心を
こめて大切な人をおくりたい」と望む人が増加した現代において、
葬送のかたちとはどうあるべきなのでしょうか? 
従来のスタイルにとらわれることなく、故人の遺志、そして家族が今まで大切に
してきた価値観を尊重した葬送の実現こそが必要とされているのではないかと、
私たちウィルライフは考えます。

 そこで、グリーフワークの視点から"自分らしい葬送"について考えるイベントを
企画致しました。テーマは「グリーフワークとしての葬送を考える
シリーズ第一回目となる今回は、「棺」と「仏衣」をクローズアップ。
期間中、トライウォールという特殊三層ダンボール製の環境にやさしい棺「エコフィン」と旅立ちの衣装「天使服」を展示して
います。

 そして今までにエコフィンを選んだ方々の想いや、旅立ちの装束に込められた
先人の知恵を紹介するセミナー、それぞれの想いや考えを語り合う「語る会」を
開催。グリーフワークの出発点ともいえる葬儀においても、その人らしい選択が
出来ること、またその意義について皆さんと一緒に考えるイベントです。

 エコフィン・ラボで見て、知って、考えて、語り合い・・・
皆さんそれぞれの「グリーフワークとしての葬送」を見つめてみませんか?

テーマ:「グリーフワークとしての葬送を考える」

■期間:5/21()6/29()

展示
【みる1】環境共生型エコフィン
・特殊三層段ボール製のエコフィンと一般的な合板製棺のカットモデルの比較展示
・「葬儀と環境のむすびつき」がわかるパネル展示
・エコフィンをご利用頂いたお客様の声の紹介

【みる2】旅立ちの衣装「天使服」
天使服と従来の死装束との比較展示
天使服をご利用になった方々の声の紹介

■学習会
 【まなび1】5/25(金)13:3015:00
 「エコ棺からはじまる"私らしい葬送”」
  「環境と葬儀の結びつき」について、またエコフィンをご利用頂いたお客様の
  声からどのような想いをこめて「人と地球にやさしいお葬式」が選ばれているのか
  ご紹介します。

 【学び2】6/13()13:3015:00
 「先人の知恵から学ぶグリーフワークとしての死装束の役割〜天使服〜」
  かつて旅立ちの装束は、身内の女性数人が一針一針故人への想いをこめて作った
 そうです。古くからある日本の葬送儀礼や、先人の知恵をとおして「グリーフ
 ワークとしての死装束の役割」を一緒に考えたいと思います。

■語る会
 6/27()13:3015:00 
 テーマ「悲しみ」を語りませんか?
 人の生命には限りがあり、いつか必ず大切な人との別れの時が訪れます。
深い悲しみを受け止め、想い出とともに歩み始めた経験をお持ちの方もいらっしゃる
でしょう。あなたはどのように「悲しみ」と向き合いますか? 
 この日のエコフィン・ラボでは、和やかな空間の中、お茶を飲みながら皆さんと
一緒に語り合える「語る会」を開催します。「悲しみ」のかたちは人それぞれ。
皆さんのご経験や、お話をお聞かせ下さいませんか? 
ご予約は不要。どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。
お茶と小さなお茶菓子を用意してお待ちしています。

■会場
ウィルライフ エコフィン・ラボ
東京都港区西麻布2-26-5
TEL:03-6861-3355
月〜金(10:00〜18:00)



2012年5月21日月曜日

イス、テーブル、本棚・・・ダンボール製の家具が人気!

よく地下鉄の駅や、コンビニのラックに置いてある、
R25」というフリーペーパーをご存知ですか?
先週5/17発行号にダンボール製家具の特集があり、
港区エコプラザの写真が、見開きで大きく載っています。
ここのカウンターテーブルを始めとして、ラックや棚、イスなどには
エコフィンと同じ、強化三層ダンボール「トライウォール」が使われているんですよ!
もともとトライウォールは木材や鉄、プラスチックなどに変わる重量物等の
梱包材としてアメリカで開発され、今や世界各国の企業を中心に使用されて
いますが、最近では、家具としての需要も高まっていて、個人で購入する人
も増えているそうです。

エコフィン・ラボにいらしたことのある方はご存知のとおり、ラボの棚や
イスを始め、テーブル、パーテーションなどなど、家具のほとんどが
トライウォール製。トライウォールは耐水性もあり、とっても丈夫。
しかも軽いので、運ぶ時や模様替えの時にも助かっています。

独特の色合いは、木の風合いや、植物の緑ともしっくりなじみ、
デザイン性、耐久性、実用性をばっちり兼ね備えているので、
ラボにいらした皆さんは驚きながらも、とっても好評です。

とは言え、ダンボール製の家具は、まだ市場で良く目にするというわけでは
ありません。
同じ強化ダンボール製で環境にやさしい棺「エコフィン」は、6年前から
販売を開始、テレビや新聞などメディアで取り上げられたこともあり、
いまや認知度も上がり、全国で使われています。
ダンボール製の製品として、全国の市場に流通している点ではめずらしい存在と
いえるかもしれません。


MoMAデザインストアなどのデザイン業界をみまわしてみると、今は個性的で
デザイン的にすぐれていることだけでなく、機能性があり、
環境に配慮されているか、持続可能性を備えているかが大きなポイント。
トライウォールを始めとしたダンボール製の家具は、今後ますます需要が
高まりそうです。

ラボにいらした際は、ぜひトライウォール製のイスに座って、
その実力を試してみて下さいね!

(R25のweb記事はこちらから)

http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20120517-00023728-r25


2012年5月16日水曜日

【宇宙ヘチマ生育日記】その1「ヘチマのタネをまきました。」

夏を思わせる暑い一日になりました!
今日、エコフィン・ラボでは、先日届いた「宇宙ヘチマ」のタネをまきました。
「宇宙ヘチマdeグリーンプロジェクト@エコフィン・ラボ」(仮称)の始まりです!
ヘチマは寒さに弱いので、種まきは遅霜の心配がなくなる5月上旬くらいが
最適だそうですよ。まさに今日は、種まき日和!
土は野菜用の培養土を使用しました。
なにせ大事な「宇宙ヘチマ」。
ひと粒ひと粒ポットにまき、1cmくらい土をかけていきます。
すべてのポットにタネが入りました!
日当りの良い場所に置き、たっぷりとお水をあげます。
さーて、どのポットが一番先に芽をだすでしょうか???
証明書によると、この宇宙ヘチマのタネは、2010年5月15日に
スペースシャトル・アトランティス号に搭載されて宇宙へ旅立ち、
2011年3月10日にスペースシャトル・エンデバー号で地球に帰還した種子を、
大阪府立大学で生育させ、収穫した2世種子なのだそうです。

果たして、宇宙に行ったヘチマの子ども達は、どのように成長するのでしょうか。


太陽を浴びて、ぐんぐんと大きくなり、夏の終わりにはたくさんのヘチマを
実のらせ、3世に生命を繋げることを夢見つつ・・・。


2012年5月15日火曜日

エコフィン・ラボの新企画、只今準備中!

朝から冷たい雨が降り続く中、エコフィン・ラボでは朝からガタゴトと模様替え。
来週から開催する新しいイベントに向け、展示の準備をしています。
ご協力頂いているのは、ラボの「私らしさ葬送計画」でも先日お話し頂いた、
旅立ちの衣装「天使服」の姉妹ソーイングさん。

イベントのテーマは「グリーフワークとしての葬送を考える」。
第一弾となる今回は、来週5/21(月)〜6/29(金)までの約40日間、
エコフィン・ラボにて環境にやさしい棺「エコフィン」と
「最期まで美しくありたい」との願いを叶える仏衣「天使服」を展示します。

期間中は展示の他に、今までに「エコフィン」を使われた方々が
どのような想いを込めて選ばれたのかを紹介、
また仏衣に込められた先人の知恵を通して仏衣の役割をまなぶセミナー、
それぞれの想いや考えを語り合う「語る会」など、皆さんに参加して頂きながら
一人一人の自分らしい葬送について一緒に考える企画を予定しています。
今回の展示では大切な人の死を受け止め、グリーフワークの出発点ともいえる
葬儀においても、故人の遺志を尊重し、また家族が今まで大切にしてきた
価値観を尊重した選択が出来ること、また選択するということが
どのように「グリーフワーク」と関わっているのか、その意義についても
皆さんと一緒に考え、語り合っていきたいと願っています。
その一つとして今回は「棺」と「仏衣」をクローズアップします。


「グリーフ」は死別などにともなう「深い悲しみ」や「悲嘆」とも
訳されていますが、多くの人は日常の生活において「グリーフ」という言葉に
接することはあまりなかったかもしれません。


どのようなパネルや展示内容があれば、
来場された方にわかりやすくお伝え出来るか・・・
葬送にまつわる書籍の展示なども含め、いろいろと考えていきたいと思います。
エコフィン・ラボにとっては、初のコラボ企画!
多くの方に参加して頂き、皆さんと一緒に、
このイベントを盛り上げていきたいと思っています!

詳細は、近日中にホームページにてお知らせ致します。

2012年5月14日月曜日

宇宙帰りのヘチマ2世?

なんのコトか、さっぱり分かりませんでしょ。
宇宙事業に弊社は少しだけ関係をもっていましたので、エージェントであるラグランジェさんより先日あるご案内をいただきました。

それはといいますと、スペースシャトルで宇宙に行って帰ってきた「カボチャ、菜の花、ヘチマの種子」を大切に育てて収穫した2世の種子がありますが、何か企画があれば協力させていただきますが・・・という内容でした。

早速、「ヘチマ」を少し分けていただけるかどうかお願いをしてみました。
エコフィン・ラボの表に「ヘチマ」で「緑のカーテン」を作ろうと考えたからです。

そうです。
今日、なんと証明書と一緒に、ヘチマ40粒が届いたのです。

証明書にはこのように記載されています。
「このヘチマの種子40粒は、ヘチマミッションとして2010年5月15日にスペースシャトル・アトランティス号に搭載されて宇宙へ旅立ち、2011年3月10日にスペースシャトル・エンデバー号で地球に帰還した種子を、大阪府立大学で育成させ、収穫した2世種子です。」

近日中にポットで発芽させて準備します。
今月中旬までが種まきの時期です。
見事、発芽しましたら「緑のカーテン」づくりですが、全部はラボでは使いません。
エコフィン・ラボに直接取りに来られるご近所の方や遠くても是非欲しいと言う方は、後日ご案内いたしますので、ご連絡ください。
毎日(ほぼ)、生育状況をブログにアップさせていただきます。

9月頃には、ヘチマたわしやヘチマ水で美容ツールも・・・。


2012年5月8日火曜日

東京ドーム255個分


何かと比較したら分かりやすいと思い、
みなさんが良く知っている東京ドームで比較してみましたが、
どれくらいなのかは、にわかには想像できませんね。

この数字は、6年間に植林して来た面積です。
本数では約36万本。

・・・40年、50年・・・経った時、すごい森になっているだろうと思うと、ワクワクします。
また、アカマツの木が成長して行く過程でCO2を吸収し、温暖化防止にも少し貢献できます。

植林を通して、環境貢献だけでなく国際協力できます。

連休中に東京都練馬区で開催されているモンゴル春祭り「ハワリンバヤル」に出かけました。
目的はモンゴルへの植林を協力してくださっている特定非営利活動法人GNCジャパンが参加しているからです。

会場では、馬頭琴などにより民族音楽の演奏や民族舞踏。
モンゴル相撲。
伝統衣装の体験。
モンゴル特有の住まいゲルの展示、モンゴルの食べ物のブースなど、モンゴルの文化で一杯の2日間です。

なによりまず驚くことは、日本にこんなにモンゴル人がいるのかということ。
そして、このハワリンバヤルは12年前にはじまり今回で10回目。
運営すべてをモンゴルからの留学生がしているということです。

今回、ハワリンバヤルに行ってもうひとつ驚いたことがありました。

「経済的に苦しかった90年代に日本が火力発電所改修や医薬品の支援をしてくれた。モンゴル国民にとって日本は最も親しみのある国。決して多くはないが、国民の温かい気持ちを受け取っていただきたい」といって、ウールやカシミヤの毛布、セーターなどの物資を送ってくださった。
さらに、モンゴルの国家公務員の人たちが1日分の給料を寄付して日本に東日本大震災の支援として義援金を送って下さっていること。
その金額は約8億トゥグルグ!
日本円で約1億円です。
人口270万人の国がです。本当にありがとう。

このように、モンゴルと日本が繋がっていることは嬉しい限りです。
私たちの進めている植林も僅かですが、これからも協力し合って継続出来ればと願っています。